らる中学受験2028

中学受験をするかもしれない子どもの成長記録。

「中学受験は算数で受かる」を読んだ低学年通塾勢の感想

らるです。

下記、読了。とても面白かったです。

高学年に関係するところや、算数の具体的な分野・対策については割愛して、ざっくりとした感想を記録。

ちなみに、算数の入試問題は難化しているとのことですが、一般論として、なぜなのでしょうか。インフレ?この現象は大学受験でも同様?まあでも差がつきやすくて、皆こぞって対策をして差がつきにくくなって、さらに作問に工夫が・・・というのはなんとなくわかります。

勉強のやり方を変えれば成績が伸びるとして、避けるべき学び方が4つ挙げられています。

「1000本ノック式勉強」「無駄な繰り返し勉強」「塾の宿題に追われる勉強」

→要は個人に合わせた勉強効率の最適化という話でしょうか。順序立てて、優先順位をつけた、理解度の確認(=復習)を踏まえた学習の進め方、という話ですね。確かに集団塾に通うだけだとこの観点が抜け落ちる場合はあり得ますよね。小学生がそれをできるかというと多分個人差があるので、親のコミットがある程度必要ということでしょう。

・毎日、少しずつの復習

→うちは毎日は無理なので、週に何回か分割して子供に計画してもらっています。授業で習ったことは確かに時間が経つと忘れてしまいます(詳しく知らないですが、忘却曲線の研究が色々あると思いますが、まあ、当然でしょう)。A・B・Cレベルの問題があるとして、1日目はA・B、2日目はC。通塾前日にざっと見直し、などです。あとは、復習テストはコピーしておいて(あるいは間違えた問題を「抜粋」しておいて)、時々チラ見させてみたり。

・家庭学習の効率化

→2章で触れられていますが、具体的な個別最適化の方策について詳述されています。家庭で活用しやすい情報だと思います。

「低学年からの早すぎる先取り勉強」

→うーん、だめですか?早すぎるの定義と、先取りの具体例を示す必要がありますかね。ここでは先取りのリスクとして、低学年のうちに扱える先取り内容は範囲が絞られているので内容が浅くなり、いざ本格的に学びはじめた時に授業を軽く聞くようになってしまう、とのこと。性格によりますかね。

「算数」の学習方法

とても広い学習単元について整理されています。計算や比については具体的な問題の考え方も紹介されているので、いわゆる受験算数に馴染みがない方でもわかりやすく読み進められるのではないかと思います。

塾の活用法

5分で良いので「予習」が重要と述べられています。能動的な学習を進めるにあたっては基本的な概念だと思います。復習だけで良いとされながら、「あ、これ最レでやったことあるよね〜」などという雰囲気が高学年ではあるあると聞いたことがありますが、精神的余裕により授業の理解度が向上するというのはうなづける話です。予習が必須とされていないので、完璧に予習できていなくても怖くない、というのは前提として安心ですね。

あとは、復習テストと実力テストの使い分け、宿題の”取捨選択”的な話もありました。

テストの活用法

テストは受けっぱなしではいけない、学びの貴重な機会である、という話でした。テストの多さに圧倒されることもあるかもしれないけど、良問が多いと思うので、あとは使いようですよね。

過去問の使い方の話

6年春から解き始めようとありました。2月の勝者を読んだ時、早く解き始めても全く歯が立たなくて逆効果とあったりしました。でも、これも個別最適化の話でしょうか、早いこと目標地点を確認しておかないと、ゴールまでの距離を見誤るよ、っていう話ですよね。大学受験においてすらよくある失敗なので、まあ確かに一理あると思います。

まとめると

「ムダな勉強」をやめ、時間をうまく使う!

とのことですが、スケジューリング、勉強法、テスト、塾、過去問など、全てを鵜呑みにせずにそれぞれの状況にあった形に柔軟に適応して、うまいことやろうねって話でした。

とりあえずうちは、

1. 今の中受塾を継続してペーシング

2. 算数は特訓講座もweb受講してちょっぴり先取り(本人が楽しい限り)

3. 頑張りすぎず、たくさん遊ぶ

という感じですね。3は特に大事で、色々なところに遠出したりしてます。

色々気になるけど、通塾しているのであれば、+αの市販ドリルとかやりすぎてる場合ではないんだろうなと思っています。復習は1で良いし、先取りは2で足りるし、実力テストの活用も含めたら必要十分でしょう。

なんだかまとまっていないような気もしますが、今回はこれでおしまい。

面白かったのだけれど、もっとゴリゴリ算数成分多めの本かと思っていたのはここだけの話。

槙野万太郎ごっこ

らるです。

思い起こせば2015年くらいからNHKの朝ドラを欠かさず見るようになり、そのうちコロナ禍で多忙すぎて記憶のない2020年後半-2021年前半は全く見れず、2021年後半からは子どもと一緒に見るのが日課になっていました。今はらんまんにハマっています。ここぞとばかりに植物に親しんでみようと、とある植物園に遊びに行ってきました。

バラ、シャクヤク、ムルチコーレ、ルピナスなどなど、綺麗な花がいっぱいで。子供は先日買った「小学館の図鑑NEOアート 図解 はじめての絵画」の付録についていたスケッチブックを持っていき、気になった花をスケッチしていました。槙野万太郎ごっこ

もうサクラは全く咲いていなかったのですが、綺麗な時期に来ればよかったな。それでも綺麗な花がたくさんあって、春の七草とか身近な野菜とかもあって、面白かった。もっと解説がたくさんあっても良いのになと思いました。

「サクラはバラ科なんだって〜」

「アヤメとカキツバタって似てるね〜」

春の七草って知ってる〜」

「セリナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロ〜」

スズシロって大根なんだって〜」

午前中の数時間でしたが、たくさん歩いて満喫しました。

季節が変わるごとに行くことにします。でも暑くて疲れたわ。

ではまた。

通塾開始3ヶ月【算数】

らるです。

某中学受験塾に通い始めて3ヶ月が経過しました。特に算数の先取り教育をしていない状態で入るとどうなるのか、という備忘録と思考録だと思っていただけると幸いです。まだ小2なのであまり負荷をかけないようにしつつ、日常生活の中に学習習慣を維持すること、少し発展的な内容や毎回のテストから良い刺激を受け取れるようにすることを心掛けました。

これまでやってきた内容と、2月からはじまった内容にギャップがあるので、混乱がみられました。昨年通っていた塾ではそれほどペースは早く無かったのですが、割と余裕があるように見受けられたので自宅で先取り教育を少し促そうとしたところ、生真面目な性格だからか、「それはまだ塾でやってないからやらない」というスタンスでした。なるほどなあ。

さて2月以降それがどうなったかというと、ちょっとギャップがあることになんとなく気づいているようで、復習テストでなかなか満点が取れないことが悔しいようです。かといって、「前の塾は毎回100点が普通で、簡単すぎてつまんなかった〜」とも言っているので、点数が取れないことで別にメンタルがやられているわけではないようです。

宿題の範囲を発展的な内容まで指定されていることに、若干「難しいからいやや〜」などと文句を言いつつ、実際まだそれほどまでに難しい問題ばかりでは無いため、最後まで一応きっちりやっています。だからと言って、復習テストで解けるように完璧に理解するんだ、というモチベーションまではないみたいなので、ムラがあります。

たまに悔しがるので、最近は前日・当日に「ちゃんと見直しする〜」などと述べつつ勝手に自習?しています。つまづいた箇所はというと、

・序数(何番目と何人を時々混同)

・単位の変換(m, cm, mm)

・植木算(テープののりしろ問題)

などでした。特に植木算は、テープののりしろはまだすんなり理解できたようですが、ひもを結ぶとその分だけ短くなるという概念がしっくりこなかったようです。

ちなみに心配していた九九はとても楽しく取り組んでいるようで、割り算もすんなり進みそうです。

復習テストはそれなりにできるのですが、計算テストはなかなかスピードが上がらないからか、平均点に届かないことも多いです。まあいきなり速く解けなんて行っても即座に適応できるわけがないので、ゆっくりやっていけば良いと思っています。計算を速くするための方策については以前に別記事でまとめました。

jukenral.hatenablog.com

山本ドリルは毎日やる時間が取れないので、時々やっていました。むしろ毎日塾の計算ドリルを少しずつこなしたり、通塾日の前に何回か模擬テスト的なトライアルをしてみたり、あるいは、過去の計算テストの解き直しをしてみたり、といった感じでのんびり過ごしています。この辺はもうちょっと伸び代ありそうだけど、焦っても良くないので、本人のペースにある程度任せています。

さて、算数については実は塾の特訓講座的なものをwebでとっています。配信ペースからはかなり遅れ気味ですが、今のところ音をあげたりはせずに、時々気が向いた時に進めています。それにしてもこの講座に付随する計算テストは同じ時間で問題量が2倍ですエグい。大人がやっても大変なので、こっそり楽しんで時間測ったりしています。一応自宅で復習テストと計算テストはやるけど、レベル的に、こりゃ現時点で躍起にならなくても良さそうだ。もうちょっと通常講座レベルでcatch upできたら、この計算スピードにチャレンジすることにしよう。とりあえず直近の目標としては、虫食い算がパズルみたいで好きなようなので、どんどん計算ドリルを進めてもらう予定。

なお、小学校では今年の目標が「九九をマスターしよう」的な感じだそうです。いや、割と意識高い系の親御さんが多いpopulationだと思うので、皆きっと、「そんなんもうできてますけど」と思っているに違いない。小学校の先生も大変だろうなあ。

↓うちのお風呂で半年前から活躍しているポスター。

ではまた。

語彙ゴイスー

らるです。

公開テストの国語では語彙(慣用句)の知識問題ができなかったようです。

それなりに読書をしているとはいえ、本に出てくる細かい語句をきちんと理解しているわけではないようですね。さて、低学年では語彙力upのために何ができるでしょうか?

語彙力をつけるための書籍

マンガでわかる!10才までに覚えたい言葉1000

1年くらい前に購入したこちらの本。花まる学習会の高濱先生監修。よく車移動の時に読んでいます。ちょこっとついているマンガが面白いようで、言葉によってはイメージが湧きやすくて覚えているみたいです。また、ところどころに確認クイズみたいなのがついていて、ゲーム感覚で見ています。親が理解度チェックのようなことをしてはいないので、網羅的な暗記はしていません。面白い言葉があるんだという導入にはなっている気がします。

続編も出ているようです。

小学国語 ことわざ 慣用句 (早ね早おき朝5分ドリル)

手軽にちょっとずつこなせるドリルです。夏休みとか春休みとかには、学童に持っている簡単なドリル欲しい?って聞くと欲しい欲しいってなってホイホイ買うんですが、最近本屋さんで見せたら、いやや〜、中学年って書いてあるから〜、とのこと。いやいやあなた中学年用のドリル(都道府県)買ってたやん。子どもの気分はわからないものですね。

やっぱり国語辞典

ドラえもんはじめての国語辞典

年中?年長?の頃に購入した辞書。ドラえもんは偉大です。知らない言葉に出会うたびに、辞書をひいて、語句にマーカーをひいて、そのページにふせんを貼る、という儀式。今ではルーチン化されて、もうふせんだらけ。テストでは時々ある単語に関連した複数の慣用句を問われたりしますので、たまにはある言葉を引いて、その周辺の似たような言葉に総当たりする、というのも楽しい使い方ですよね。

それではここでちょっと羅列します。目が含まれる語句。

目新しい。目当て。目上。目移り。目が利く。目がくらむ。目がける。目頭。目方。目が高い。目がない。目から鼻へ抜ける。目くばせ。目先。目指す。目ざとい。目覚ましい。目覚める。目障り。目下。目じり。目印。目立つ。目つき。目と鼻の間。目に余る。目には目を歯には歯を。目に見えて。目にも留まらぬ。目に物見せる。目抜き通り。目の上のこぶ。目の敵。目の付け所。目鼻がつく。目鼻立ち。目分量。目星をつける。目もくれない。目元。目盛。目安。目を疑う。目を奪う。目を覆う。目を掛ける。目を配る。目を凝らす。目を皿にする。目を白黒させる。目を背ける。目を付ける。目を通す。目を盗む。目を離す。目を光らす。目を細くする。目を丸くする。目を回す。目を見張る。木目。役目。横目。

こんなにあるんですね。うまく説明できないものもあった...。

ちなみにPCで打っていたら、眴(めくばせ)という漢字に出会いました。

難読漢字で思い出しましたが、テレビで東大王を時々みています(難問オセロが好きだったんですが、最近なくなったのかな?)。難しい漢字が読めるってだけで尊敬しますホント。子供が漢字の勉強をしているので、自分も触発されてとりあえず2級の本を買いました。意外と難しいのです。

さて話を辞書に戻しまして、国語辞典は低学年用しかないので、いつか買い換えないとな〜。何がいいんでしょう。三省堂にしようかな。「ことばハンター」を読んで、とても面白かったので。三省堂国語辞典の編纂者、飯間浩明さんが書かれている本です。テレビにも時々出演されていますよね。

別に参考書や辞書が全てではない

普段の生活が、すでに言葉に溢れているんですよね。わざわざ本を買わなくても、いくらでも素材は周りに転がっているわけです。小学校の教科書もそうだし、うちは通塾をしているので塾のテキストの文章もそうです。なんとなく流し読みをしていて、知らない言葉は深く考えずにスルーしているんですよね。手間暇はかかりますが、こういうテキストの語句を家でもピックアップして身につけていくのが地道だけど一番大事なんでしょうね。

親子の会話でも、時々わざと難しい慣用句を使ったりして、子どもの興味をひいています。幸いナニソレ〜って食いついてきてくれるので、面白おかしく使い方を教えたりして楽しんでいます。

あとはテレビとか、図書館で借りてくる本とか、チラシとか、新聞とか、活用できるものはいくらでもありそうです。新聞といえば小学生新聞をとるかどうかも悩みますが、これはまた次の機会に。

親も語彙不足なので、人生日々是勉強です。

就学前後における読書の変遷

らるです。

気づいたら読書好きになっている我が子ですが、そういえばどのような読書歴を辿ったのか。この機会にまとめてみます。

はじまりの絵本

特に解説はないですが、個人的に懐古のため羅列。

「だるまさん」シリーズ

バムとケロシリーズ

これは4冊入っていました。お買い物、寒い朝、空の旅、日曜日。

絵のディテールが可愛くて好き。

くれよんのくろくんシリーズ

なぞのおばけが好き。泣ける。

やさいのがっこうシリーズ

トマトちゃんの旅立ちがお気に入り。

ヨシタケシンスケさんの絵本

とにかくお気に入りで読みまくりました。

 

 

ちょっと長めの絵本

上記のような絵本は、多分3-6歳で読み聞かせをしていたものです。次に、ちょっとは長いものも読めるといいかなあと思って挑戦したものを紹介します(でも読み聞かせするのはマジしんどい)。

おしいれのぼうけん

親の思い出の絵本。保育園でおしいれに閉じ込められた2人が手に汗握る大冒険に、というお話。現在ではコンプライアンス的に問題になるやも。

おしりたんていシリーズ

ちょっとどうなの、って思ったけど、楽しそうだからいっかという感じで次々と全巻購入してしまった。子供ってほんとおしりとかおならとか好きねえ。この頃から、読み聞かせをしなくてもほっといたら自分で本を読んでいることが増えました。

エルマーのぼうけん

小学生におすすめの本、か何かで紹介されているのをみた、年長の秋ころに買った本。ちょっと文字ばかりで、かなり長くて、どうなんだろうと思ったけれど、読み聞かせをしているうちに自分でもどんどん読むようになりました。この頃は、好きな絵本は「エルマー」って言ってたなあ。

そして児童文学へ

これまでは本屋さんで買ったり知人からもらったりする本を読んでいました。小学校に入ってからは、小学校の図書室、塾の図書コーナー、そして地域の図書館などを活用して、多読(だと個人的には思っている)が始まりました。きっちり記録していればよかったのですが、その気力はありませんでした。100冊はとりあえず半年で埋まっていました。

物語以外に、動物、植物、昆虫、魚などの生き物や、自然や乗り物など、色々なジャンルの本を読むようになったのもこの頃です。個人的に驚いたのは、詩や短歌、俳句のような低学年むけ文学作品も興味を持ったことでした。

小学校で最初に借りて読んでいた本をいくつか挙げておきます。この辺に興味が出てきたんだなあという振り返りも込めて。

アリとくらすむし

こおり

おへそのあな

かわいいかわいいわたしのぼうや

ふうせんどこにとんでいく?

あげはのへんしん

とんことり

ばあばは、だいじょうぶ

こんな感じで興味のある本を片っぱしから借りてきました。学校からは週に1冊。塾では週に2冊。時々本屋さんで購入。夏頃から地域の図書館で、2週間に10冊。この頃から、好きな本がだんだん変わってきました。

がっこうのおばけずかんシリーズ

小学校にある巻は読み尽くしたと言っていました。図書館では読んだことのないものがあったりするので、それを借りたり、予約をしたりして読んでいます。ちょっと怖いですが、「でもだいじょうぶ!」と対処法を教えてくれるので、それが楽しいようです。

小説版の、がっこうのおばけずかんハイ!も気に入ったようでした。

キャベたまたんていシリーズ

これも図書館で借りています。がっこうのおばけずかんで作画をされている方と同じです。

マジックツリーハウスシリーズ

アメリカの作品で、40巻以上が出ています。おすすめしている人が多いようで、最初に見せてみたら、アメリカの名前とか地名とかで「面白くなーい」って言っていましたが、数ヶ月後に見せてみたら、「面白い!」とか言い始めるので、子供ってわからないものですね。

 

ルドルフとイッパイアッテナシリーズ

岐阜県の飼い猫だったルドルフがひょんなことから東京に流れ着いてしまい、そこで出会った野良猫イッパイアッテナと仲良くなり、キョウヨウを身につけていく...という話。これも昔読んで面白かった思い出の本。早いかなと思ったけど、見せてみるとハマってしまい、どんどん読み進めて、今は4冊目に突入。図書館でも人気のようで、予約待ちが多いです。

10分で読めるシリーズ

名作、みぢかなぎもん、かがくのぎもん、こわい話、などなど、たくさんの種類があります。見た目もタイトルも似ているので、どれを読んでどれを読んでいないのかわからなくなってしまうのが欠点ですが、どれもとても読みやすくて面白いです。2年や3年などどんどん上の学年の話も読んでいます。今は、「そうなんだ!宇宙のお話」を読んでいます。

宇宙の話は結構好きみたいです。後述する宇宙のふしぎも楽しく読んでいました。子供とはよく夜空を見上げて月や星座を観察しています。今は便利なアプリがあるので、Star Walk 2というものを使って、リアルタイムに星座を確認しながらあれこれお話をしています。プラネタリウムに行ったりもするので、まあちょっとは興味あるかな。

楽しく学べるシリーズ

これも上のシリーズと見た目似てません???正直区別がつきません。算数、科学、宇宙など、scienceな話題が豊富で親も楽しいです。

まとめとこれから

以上、小学校に入る前と、入った後の時期における読書歴を振り返ってきました。これ以外にも気になった本はたくさんあるのですが、今回はその一部のみの記録としておきます。

今後も多くの素敵な本たちとの出会いが待っていますように。

春休みの学童に持っていったドリル

らるです。

もうすぐ春休みも終わりですね。今回は学童に持っていったドリルについてです。

小2計算(早ね早おき朝5分ドリル)

塾の宿題ですさんだ心にはちょうどよかったみたいです。

足し算と引き算の筆算、長さの単位、かさの単位、時刻と時間、九九、などでした。

サクサク進んで、あっという間に終わってしまいました。

いちまるとはじめよう!わくわく漢検9級

とりあえずいちまるくんが好きなので、まずはこれから。公式が出してる低学年向けのドリルですね。クイズとか迷路があるので子供が楽しんでいました。とっつきやすいのですが、用例があまり紹介されていないのが欠点ですかね。サクサク進みすぎて、あっという間に終わってしまいました。身についたかというと結構微妙。小2で自学だけではなかなか完璧にはなりませんね。

すみっコぐらし学習ドリル小学2年の漢字

あまりにもはやくいちまるくんが終わってしまったので、漢字大好きっ子が2冊目をご所望で、買いました。1年の漢字もすみっコが活躍したので、2回目の登場です。用例もそれなりに乗っているし、関連するトピックごとに漢字がまとまっているので、イメージがしやすい作りになっています。漢字はとっても好きなようで、どんどん進んでいます。多分、読み聞かせをしまくったのと、街中の漢字を一緒に読みまくったのと、読めるたびにこれでもかというくらい褒めちぎっていた努力の成果だと思います。いちおう、夏頃に漢検9級を受ける予定です。

小学社会 都道府県と世界の国(早ね早おき朝5分ドリル)

本屋さんで自分で選んでました。都道府県の漢字はまだ習っていないものが多いのですが、公文が出してる日本地図パズルが好きなので都道府県の形は大体覚えているので、やってみたかったようです。コロナ禍も明ける(ことになっている)ので、あちこち旅行に行って色々な都道府県に触れたいです。

グレードアップ問題集小学1・2年さきどり理科

以前買って本棚の肥やしになっていたドリル。都道府県で社会に触発されたためか、理科がやりたいと言い出して、自分で引っ張り出して持っていってました。といっても、ほとんどが文字をなぞる部分が多いんですけどね。植物、動物、人体、大地、天気、太陽、天体、水、電気と磁石、重さと力、という内容です。図書館でよく「◯◯のふしぎ」とか「◯◯のひみつ」とかいうscientificな本を借りて読んでいるので、以前より興味が沸いているようです。そのうちまた科学館に行ってみようかな。

勉強だけじゃない

もちろん学童では勉強ばかりしているのではないです。45分間だけ勉強時間が設けられていて、その間は集中して何かをやりましょう、ということになっています。あとは本を読んだり漫画を読んだりおもちゃで遊んだり鬼ごっこをしたり...etc へとへとになって帰ってきます。友達もたくさんいるようなので、ある程度バランスよく生活できているんじゃないかな。

春休みもあとちょっと。さて新年度の準備をしないと(親が)。

ドリる算数

らるです。

計算で思い出したのですが、ドリる算数を時々やっています(主に親が)。

drill-sansu.com

算道場で、

足し算、引き算、掛け算、割り算

1桁、2桁、などなど

ランキングが時々開催されています。

 

スマホだとちょっとタッチ感が難しくてミスることが多いので、

多分PCのテンキーでやるのが一番速いですね。

子供もなぜかこういうゲーム感覚の方が食いつきが良いです。

意外と問題数があるので、脳みそがとろける感じの負荷がかかって、やみつきになりますよ。